Difference between revisions of "ParticleSystem:getColors (日本語)"

(Created page with "{{newin (日本語)|0.9.0|090|type=関数}} パーティクルのスプライトへ適用されている一連の色を取得します。 == 関数 == === 概要 === <sour...")
 
m
 
Line 1: Line 1:
{{newin (日本語)|[[0.9.0]]|090|type=関数}}
+
{{newin (日本語)|[[0.9.0 (日本語)|0.9.0]]|090|type=関数}}
 
パーティクルのスプライトへ適用されている一連の色を取得します。
 
パーティクルのスプライトへ適用されている一連の色を取得します。
 +
 +
バージョン [[11.0 (日本語)|11.0]] 以前まで、配色成分における値の範囲は小数値の 0 〜 1 ではなく整数値の 0 〜 255 です。
 
== 関数 ==
 
== 関数 ==
 
=== 概要 ===
 
=== 概要 ===
Line 9: Line 11:
 
ありません。
 
ありません。
 
=== 返値 ===
 
=== 返値 ===
{{param|number|r1|一番目の色として、赤の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|r1|一番目の色として、赤の成分 (0-1)}}
{{param|number|g1|一番目の色として、緑の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|g1|一番目の色として、緑の成分 (0-1)}}
{{param|number|b1|一番目の色として、青の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|b1|一番目の色として、青の成分 (0-1)}}
{{param|number|a1|一番目の色として、透過の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|a1|一番目の色として、透過の成分 (0-1)}}
{{param|number|r2|二番目の色として、赤の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|r2|二番目の色として、赤の成分 (0-1)}}
{{param|number|g2|二番目の色として、緑の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|g2|二番目の色として、緑の成分 (0-1)}}
{{param|number|b2|二番目の色として、青の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|b2|二番目の色として、青の成分 (0-1)}}
{{param|number|a2|二番目の色として、透過の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|a2|二番目の色として、透過の成分 (0-1)}}
{{param|number|r8|八番目の色として、赤の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|r8|八番目の色として、赤の成分 (0-1)}}
{{param|number|g8|八番目の色として、緑の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|g8|八番目の色として、緑の成分 (0-1)}}
{{param|number|b8|八番目の色として、青の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|b8|八番目の色として、青の成分 (0-1)}}
{{param|number|a8|八番目の色として、透過の成分 (0-255)}}
+
{{param|number|a8|八番目の色として、透過の成分 (0-1)}}
 
== 関連 ==
 
== 関連 ==
 
* [[parent::ParticleSystem (日本語)]]
 
* [[parent::ParticleSystem (日本語)]]
Line 29: Line 31:
 
{{#set:Description=パーティクルのスプライトへ適用されている一連の色を取得します。}}
 
{{#set:Description=パーティクルのスプライトへ適用されている一連の色を取得します。}}
 
== そのほかの言語 ==
 
== そのほかの言語 ==
{{i18n|ParticleSystem:getColors}}
+
{{i18n (日本語)|ParticleSystem:getColors}}

Latest revision as of 08:45, 1 July 2019

LÖVE 0.9.0 から使用可能
この関数は以前のバージョンでは非対応です。

パーティクルのスプライトへ適用されている一連の色を取得します。

バージョン 11.0 以前まで、配色成分における値の範囲は小数値の 0 〜 1 ではなく整数値の 0 〜 255 です。

関数

概要

r1, g1, b1, a1, r2, g2, b2, a2, ..., r8, g8, b8, a8 = ParticleSystem:getColors( )

引数

ありません。

返値

number r1
一番目の色として、赤の成分 (0-1)
number g1
一番目の色として、緑の成分 (0-1)
number b1
一番目の色として、青の成分 (0-1)
number a1
一番目の色として、透過の成分 (0-1)
number r2
二番目の色として、赤の成分 (0-1)
number g2
二番目の色として、緑の成分 (0-1)
number b2
二番目の色として、青の成分 (0-1)
number a2
二番目の色として、透過の成分 (0-1)
number r8
八番目の色として、赤の成分 (0-1)
number g8
八番目の色として、緑の成分 (0-1)
number b8
八番目の色として、青の成分 (0-1)
number a8
八番目の色として、透過の成分 (0-1)

関連


そのほかの言語